所長のランニング記録ノート
オンライン決済にも対応!BESTホームページ
小林正幸税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

 東京地方税理士会 

所長のランニング記録ノート

このページは所長・小林の個人的な趣味に関する備忘録的ページです。

たいしたレベルではないのですが、一応十数年前からランを趣味にしています。


年齢を重ねて、フルマラソンでは自己ベスト(3:11:22)更新が難しい年代になってきました。

現在は野辺山ウルトラマラソンで10回完走して、「デカフォレスト」という称号をいただくことを目標にしています。

現在の走力は、フルマラソンで4時間を切れない程度と認識しています。


過去の完走の記録は、jognoteというSNSのサイト(サービス終了)でランの記録をつけていたときの感想文です。

今後、走り続けることが出来たら、その都度更新していきたいと思っています。


自分のための記録用メモ程度の文章で、熟読しても得るものは特にないと思いますが笑、お時間があるようでしたらご覧ください。




星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソンの記録

第29回(2023年5月21日)11時間00分00秒 リタイア 

79キロ馬越峠の頂上でリタイアしました。まずは練習不足が全てですが、今回も暑さにやられた感じです。熱中症か脱水症状かはわかりませんが、40キロ過ぎですでにフラフラで、様々な対策を試みましたが力尽きました。翌日になってもまだフラフラする感じです。


朝の気温が甲府で20℃、野辺山でも午前5時前で12℃くらいで今回は暑さとの戦いと認識。今回も第二ウェーブだったけれど、スタートして少ししたところでそういえば昨年いきなり踏み切りに引っかかったことを思い出し、少しペースアップして回避。通り過ぎて30秒ほどで踏切が下がる音が聞こえた。


23キロ地点ですでにかぶり水をかぶる状況。50キロを5時間30分くらいと思っていたけれどなかなかペースが上がらず。稲子湯エイドをすぎてしばらく続く登りはほぼ歩き。経口補水液を飲んだり梅干しを食べたりして対策しつつ進む。下りに入って、予想以上に脚が残っていないことと、すでにフラフラすることを認識。思うように目が開かない感じ。42キロで昨年とり逃した湘南ゴールドエナジーをゲットしたが回復には至らず。その先46キロまでの大下りもペースが上がらない。50キロ地点で5時間45分。今年から復活したおそばをいただいたが、すでに味覚を失っていたようで残してしまった。ただ、暖かいカフェオレやコーラを飲むと少し回復することに気づいたので、その先のエイドでは出来るだけどちらかをとりつつ、歩きも交えながら何とか前に進んでいた。「ベストを尽くす」のではなく「全力を尽くす」のだとか、そんなことばかり考えていた。北相木村役場を折り返してから歩きの占める割合が大幅増。周囲のランナーをみると昨年以前にも同じような場所で同じようにお会いした方を何人も目にしたので、自分だけがやられているわけではなく暑さで皆ペースがあがらないのだと認識。何とか気持ちをつなぎとめながら進んでいたが、脚も何度かつりかけて走ることもままならず。


68キロ南相木村役場でここがゴールの方が乗るバスに一緒にのろうかと考えて踏みとどまり、71キロ滝見の湯エイドでちょうど救護車に乗るランナーを見かけて一緒に乗ろうとして踏みとどまり、74キロ馬越峠入口のエイドを出て300メートルほど進んだところでやっぱりもう無理だと思い50メートルほど来た道を引き返して、エイドに戻っててリタイアしようとした。ウルトラには復活があるのでやはり峠まではいこうと考えなおしたものの、登りの途中で何度も膝に手をついて立ち止まる有様。この先馬越峠について下りになってもペースを上げるのは難しいと判断。関門までは少し時間があったけど、峠の頂上でリタイアを選択した。


収用車で一緒になったランナーとお話する中で、熱中症になりかけたらとにかく水分をたくさんとることが大事とデカフォレストの先輩が言っていたという話を聞いた。水分の摂りすぎで内臓がやられることを恐れてこれまで出来なかった選択肢だけど、結果的に暑さでやられているので、次に似たような状況があったらダメもとで試してみようと思った。今回は歩いた時間が長かったからか、脚のやられ度は以前ほどではない感じなので、今後必要なのは練習量と、暑さ対策をもう少し突き詰めることかなと思う。


今回あらためて野辺山がキングオブウルトラであることを痛感させられ、もう今回限りにしようかという気持ちも正直あります。

時間が経って今回の完走率などがわかったら、そのときにどう思うかも含めて来年以降のことは考えようと思います。




第28回(2022年5月22日)13時間01分04秒 完走(6回目) 

野辺山、今年も完走できました。

以下備忘録です。写真は撮っていないのでありません。

 

3年ぶりの開催、個人的にも大会への参加自体が2年半ぶりくらいで、復帰戦がいきなり野辺山ウルトラという不安8割な状況。

腰痛や股関節痛もあって、まずは完走を最大の目標として準備した。

ゴールデンウィークに距離に対する不安軽減のため30キロ走や40キロ走を実施。

今年の大会は水筒持参が必要で、チャレンジ富士五湖の大会レポ等からエイドでの補給も難しい様子と判断し、以前購入したランニング用バッグ(Rush7)を背負って走ることにした。前日に装備を準備して、8時前には寝床に入った。

 

当日215分起床。まずは抗原検査。陰性で無事第0関門をクリア。テーピング等を念入りに。今回はファイテンのチタンテープを使用。かなり良かった。特に膝と腰。今回は第2ウェーブで515分スタートだったので、妻の運転で330分過ぎに出発、445分ごろ到着。

 

今年から会場の導線が変わってどうなるかと思ったけれど、歩く距離が長くなった以外は特段問題なし。健康チェックの確認を受け、手荷物を預けてから駅のトイレへ。第1ウェーブのスタートを見送った後、515分にスタート。

完走が最大の目標なので、過去大会HPのユプシロンからのアドバイスなどをみて、他の人と競わないこと、制限時間オーバー以外でリタイアしないことの2点を意識して走ることにした。

 

スタート直後、いきなり踏み切りでつかまる。最初の10キロ程度はアップのつもりでゆっくり目。今年は従来のコースに戻ったので、前半戦は林道のオフロードコース。そういえばこんな感じだったかなと思い出しながら進む。

例年より最低気温は高めだったものの、前半戦は雨模様で、八ヶ岳にかかる雨雲の中を進む感じ。個人的には走りやすい天候とポジティブに感じていた。林道は整備されて走りやすくなっていた。ところどころ水たまりや泥んこコースになっていて難儀したけれど。

 

水筒をもっていたので、エイドに頼ることなく自分のタイミングで給水ができるのは良かった。経口補水液のパウダーを持参して、前半戦は無くなりかけたら新しくつくるようにしていた。

第2ウェーブスタートだったので、そのうち第1ウェーブの後方のランナーが目に入るようになった。歩いている人が多くて影響されそうになったけど、他の人と競わないと何度か心の中で反芻して自分のペースで進んだ。

このコースは平たんがほとんどなく、登りか下りなので、登りは少し頑張って、下りは放っておいても走れるボーナスステージと考え、なるべく下りで楽をするように心がけた。

 

50キロ地点の到着をだいたい5時間30分くらいと考えていたところ、たどり着いた50キロ小海エイドで5時間25分。前半戦はそこそこ順調。

今年は35キロ稲子湯のお汁粉も、50キロ小海エイドのそばもなくてちょっと寂しかった。またいつか復活してもらえたらと思いながら、自分で持参したジェルなどで補給した。

 

小海エイドでトイレにより、補給をすませて北相木村往復に向けて出発するころには天候が回復。標高も相対的に低いため気温が上がってきた。のぼり基調の北相木村役場への道でだんだん余裕がなくなってきて、ああそういえばここからがしんどいんだったと思い出しながら走っていた。前回より少し冷静に走れていたように思う。

北相木村役場で、暑さ対策として持参していたクールレスキュー(冷やす使い捨てカイロのようなもの)を投入。最初帽子の中に仕込んだけど、大きくてうまく収まらなかったのでリュックの背中に当たるところに装着。これがなかなかよかった。またエイドごとにかぶり水をしっかりと頭と手足に入念にして、暑さでやられないように徹底した。これもよかったと思う。

 

それでもいつもしんどくなる65キロ過ぎから今年もやっぱりしんどくなり、歩きが頻繁に入るようになった。いま振り返って冷静に考えると、50キロを過ぎてからの北相木村役場往復のあたりで毎年内臓の様子がおかしくなりはじめて補給がおろそかになり、その補給不足の結果として65キロ過ぎでエネルギー切れが起こり、毎年鬼門になっていると思う。

本格的な登りがはじまる68キロすぎから、例年同様フラフラと熱中症のような感じで意識もうろうとしはじめた。今年は補給が不十分なためだと気づき、ブドウ糖を補給しようと持参していたラムネを数粒かじり、水筒の水で流し込んだら、数分後に劇的に意識が戻った。このあたりでも例年より冷静だった。前半戦が涼しかったため内臓のやられ方が例年より少なく、また走るときに吐く方の呼吸を意識したこともよかったのか、嘔吐感は今回ほとんど感じなかった。

 

71キロ滝見の湯エイドは場所が変わっていて、残念ながらファイテンのマッサージブースもなかった。予想はしていたので、持参していたロキソニンローションを足に塗って、もはや限界に近い足を何とか復活させようと試みた。多少復活した足で、走りと歩きを織り交ぜながら馬越峠へ。峠ののぼりは全歩き。前を歩くデカフォレストリーチのランナーが「この後全部歩いても時間的にゴールできますよね」とか話していて影響をうけた。

この後全部歩くにしても、79キロ地点峠の頂上から85キロ地点までは登った分下るので、ここでタイムを稼げばあとは全歩きでも良いという思考にとらわれるようになった。

 

とりあえず下りをある程度飛ばして走り、その後走ったり歩いたりして87キロ川上村エイドに到着。時間的には十分な余裕があったので、エイドから90キロ地点まではほぼ全歩き。90キロ地点到着が1640分。完走が目標でタイムにはそれほどこだわりがなかったので、この後も全部歩こうかと考えたけれど、デカフォレストリーチのランナーやユプシロンの走る姿などを見て、思い直して100歩走り50歩歩きで進む。

最後までそれで進み、1815分ごろゴール。以前の自分なら最後の10キロで13時間切りにこだわったかもなどと思いながらも、完走できてそれなりにこみあげるものがあった。不安が大きい中スタートして、気温などポジティブに働いた要因もあったものの、よく自分をコントロールしてゴールまでたどり着けたと思う。

 

その他の感想。

(1)他の人と競わない考え方は非常に良かった。いつも追い越されると自分がペースダウンしているのではないかとネガティブに考えがちだったが、今回は追い越されるたびに他の人と競っているわけではないと冷静に考えることが出来た。結果として自分のペースで走れている時間が長くなったと思う。

(2)今回はじめて第2ウェーブスタートだったが、今の自分にはこちらの方があっているかもしれないと思った。後ろから早いランナーに次々と追い越されるようなことも少なく、同じくらいのペースの方々とずっと前になり後ろになりしながら走れたように思う。

(3)地元の方のエイドがありがたかった。松原湖の途中の登りにあるエイド、北相木村役場へ向かう途中のホースから水を流してくれているエイド、北相木村からの帰り道のおいしい麦茶をいただいたエイドなど。子供たちの応援もありがたかった。

 

開催してもらえて、走れることがありがたいと心から思いました。

色々なことがうまくいったレースでした。その分翌日の全身痛がひどい気もします。

また来年も参加できるように、節制して過ごそうと思います。



第25回(2019年5月19日)12時間56分40秒 完走(5回目) 

野辺山、何とか完走しました。
今年もきつかった。。。
印象に残ったものベスト3
1)それが大事
2)滝見の湯のパイナップル
3)川上村エイドのおかゆ


土曜日の昼過ぎに前日受付へ。
今年もコースガイダンスを拝聴。
準備をして夜8時過ぎには電気を消したけどなかなか寝付かれず。

当日。2時20分起床。
テーピングをして着替えて、ご飯を食べて。
多少慌ただしかった。
3時25分ごろ出発。4時半ごろ到着。

5時スタート。今回は前半ゆっくりいって、後半にどれだけ余力が残るか経験してみようと思っていたのでゆっくり目。
道中、スマホのアラームが鳴りだして慌てる。一番電車通過後に踏み切り通過。はじめてのこと。コースが変わってどんな感じかと思っていたけど、特段楽になったという印象は受けなかった。確かに標高は低いところをうろうろしてはいたけれど、結局100キロだし、野辺山だしという感じ。


20キロ過ぎくらいから、ずっと違和感のあった右ひざの周辺が痛みだした。まあ、予想の範囲内。
前半戦は割と順調。各エイドで補給をしっかりと。よくかんで。今回はショッツは使わなかった。
暑かったけど風があったので、一昨年ほどのしんどさはなかった。内臓も、多少の気持ち悪さはずっとあったけど、えづくほどではなかった。


小海エイドの手前でサロマ完走Tシャツを着ている人が複数いて、どちらもフィニッシュタイムが10時間前後だったので、自分は飛ばしすぎなのかと思った。でも、最終的には後半の粘りの違いと痛感。このあたりからエイドごとにかぶり水。

50キロを過ぎてからも淡々と走る。このレースのハーフは79キロの馬越峠といいきかせた。それでもしんどい北相木村役場往復をなんとか走る。前半戦の登りがなかった分、まだ脚が残っているなあ、などとこのあたりでは考えていた。

63キロのエイドを過ぎて、登り本番。いつもこのあたりから歩き出す。今年も走りつづけられず。ということは、前半戦が楽になったというわけではないというのが自分の結論。

一度歩き出すとエネルギーの枯渇が露骨に感じられてフラフラ。歩くことすらいますぐやめたいとずっと考えながら、それでもまずは68キロ南相木村エイドを目指す。エイドで補給して、滝見の湯までの登りへ。滝見の湯でやめようかとわりと本気で考えていたところ、応援の車から「それが大事」の大音量が。投げ出さない、逃げ出さない、ダメになりそうなとき、などというベタな歌が突き刺さった。

なんとか滝見の湯へ。ここで食べないと峠を登れないので、無理やりそばを食べたけど、味覚が変になっていて味がしない。オレンジやグレープフルーツを物色していたら、エイドのおばちゃんから「パイナップルあるよー」と。1かけらずつパッキングされた冷凍のものだったけど、これがうまかった。たぶん、5,6コ食べました。半分凍っていたのもよかった。

滝見の湯でいつもどおりファイテンのマッサージを受け、荷物と装備を整理して馬越峠へ。事前につくった予定時間よりだいぶ遅れていて、歩いていて大丈夫か不安になり、峠の入り口につくまでは少し走った。このレースではじめて制限時間を意識した。

馬越峠を走ってみたいとスタート前は思っていたけど、そんな余裕なし。周りの人と歩調を合わせながら歩く。峠途中のエイドで横になろうかと思ったけど、膝に手をついて大きく深呼吸したら少し楽になったのでまた歩き始める。

峠後半戦は、実は斜度がそんなにないので距離の割には楽に進めた気がした。昨年より30分ほど遅れて79キロ到着。ここからは下り。休憩もそこそこに走り出す。下りが終わるところに祖父母と小さい孫といった風情の方が私設エイドをだしていて、自家製梅ジュースをいただいた。これもうまかった。今回は私設エイドにずいぶん助けられた。その勢いで、川上村エイドまで走る。

87キロ川上村エイドで、昨年はこの先の90キロからずっと歩いたことを思い出し、今年は走りたいと思っていたので、なんとか補給をと思い、今年からのメニューと思われるおかゆ+梅をいただき、ゆっくりゆっくり食べる。最後のランの力になってくれるだろうと期待しながら。

エイド出発後、最初の平坦はほとんど歩く。胃の消化を優先しようというのが言い訳。90キロをすぎてまた登り、最後の踏ん張りどころへ。
この先は、50歩走って50歩歩くを繰り返そうと思っていて、しばらくそれで進む。思惑通り、おかゆが力になってくれた。走る歩数を少しずつ増やしながら、1キロずつ進んだ感じ。呼吸は、はく方を意識していたらおなかの調子も悪くならず。はいて手放す、とか考えながら。

ラスト3キロもおなじペースで。90キロ地点では全く見えていなかった12時間台でのゴールが出来そうだとわかりペースアップ。最後はキロ5分半くらいで走っていたかも。最後の直線、ダッシュでゴール。カメラがたくさんいたけど、直前にデカフォレストリーチの方を抜いていたので、さっさとどいた。

体育館で着替え。例年同様、たくさんの死体。自分もその一員になる前に妻が迎えに来てくれたので退散。ビールがうまかった。

正直なところ、これまでで一番きつかったように思いました。日頃の練習、生活の中でさける時間、重なる年齢など、色々なことが要因と思います。
これで5回目の完走。あと5回か・・・、と本気で撤退を考えました。きっと忘れたころに来年もアーリーエントリーしていると思いますが。ありがとうございました。





第24回(2018年5月20日)12時間46分37秒 完走(4回目) 

野辺山、何とか完走できました。
激しく消耗していますが、忘れないうちに備忘録。

午前2時起床。前日8時すぎには寝たので割とよく眠れた。
3時20分すぎに妻の送迎で家をでて4時半ごろ到着。道路上に表示されていた気温は1度。使い捨てのポリ袋と雨合羽をきて朝の寒さをしのぐことに。

会場の導線は例年と変わらないので、自宅でパッキングしてきた荷物を預け、駅のトイレによってスタートラインへ。

事前に考えたタイム計画になるべく沿って、前半は飛ばさないことを意識。いつも比較的余裕でパスしていた一番電車の踏切が、今回はぎりぎりだった。
その後も基本は飛ばさない。あまり先のことを考えず、その場の状況を楽しむように心がけた。

昨年は遠く感じた35キロ稲子湯も42キロ八峰の湯も、それなりに余裕をもって通過。稲子湯の登り坂を走って進む余裕があった。今回はEPSONのGPSウォッチをスタートからオンにしていたので、自分の現在地や次のエイドまでの距離などがわかったのも非常によかった。

日がのぼって、小海町に入るころには気温が高くなってきたけど、昨年に比べたら相当まし。内臓の調子もまずまず。直前のお酒を控え、当日朝、酔い止めを飲んだのと、エイドでパンやお菓子を食べるときによく噛んで食べて、胃になるべく負担をかけないようにしたのもよかったのかも。私設エイドにもなるべくよって、楽しんで進むようにこころがけた。

50キロのお蕎麦エイドでおいしくそばをいただく。5時間25分の予定が10分ほど早く着いたので、トイレ休憩もできた。おなかの調子も悪くなかったし、帽子(ノースフェイスのホライズンハットとかいうやつ)もよかったのだと思う。

例年、50キロ過ぎからの北相木村に向かうだらだらとしたのぼりで気が滅入る感じになるけど、今年は前日説明会でユプシロンの栗林さんが「80キロが中間点の気持ちで」といっていたので、50キロ過ぎからもそれなりに淡々と走れた。地元の人の私設エイドは以前と比べて少なかったような気もしたけど。

65キロをすぎて、いよいよウルトラの始まりと認識。68キロの南相木村役場から71キロの滝見の湯までのパートできつくなってきた。きつい上りでいったん歩いてしまったら、疲れと足の張りと内臓の気持ち悪さが一度にきてしまって、ふらふらになりながら、なんとか滝見の湯にたどり着いた。

内臓の調子は悪かったけどお蕎麦を無理やりたべて、例年お世話になっているファイテンのマッサージブースへ。これでかなり復活。昨年リタイアした滝見の湯をスタートするときには、昨年の苦しさ悔しさが思い出され、今年は絶対に完走しようと自分にいいきかせた。

馬越峠に向かう74キロくらいまでの道は、どちらかというと平坦で走れる場所だけど、歩きが中心に。内臓の調子が今一つ復活しなかったので、そのまま馬越峠も79キロ地点の頂上まで歩き倒した。
ここで歩いたおかげか、下りでは内臓も足もだいぶ復活。85キロをすぎて千曲川沿いの平坦なところでも一定のリズムで走ることができた。とりあえず今は走れるから走ろう、1時間後にどうなっているかわからないけど、とか考えていた。

87キロの川上村エイドをでてからも走れた。90キロ手前までの平坦なところをいつもは歩いてしまうけど、今年は走れました。
ただ、当然その代償はあるわけで、90キロを過ぎてから全く走れなくなった。さっき抜いてきたランナーに続々と抜きかえされるけど、走り出せない。

90キロ時点の通過が15時55分ごろ。びっくりするほど当初の予定通り。最後の10キロはキロ9分のつもりだったけど、足も気持ちも売り切れてしまった。17時台での完走は確実で、特段ベスト記録が伸びるわけでもなく、ゴールで妻を長い時間待たせているわけでもなかったので、気持ちから切れてしまったのが正直なところ。

結局最後の10キロに1時間50分くらいかかり、17時50分前にゴール。ゴール前だけちょっと走ったけど、普通に走れたので、やはり気持ちの問題。それでも昨年のリタイアを取り返して、充実感のあるゴールでした。

前年のリタイアを踏まえて、いろいろ準備してきたことは無駄ではなく、ラスト10キロくらいまでは想定内で、本当に順調でした。最後の10キロの走り方は来年への課題とします。
デカフォレストまであと6回。






第23回(2017年5月21日)8時間58分02秒 リタイア(71km地点) 

野辺山4回目にして、初リタイア。
これまで出場したレースでもリタイア経験はなかったのですが、どうにもなりませんでした。

朝の気温11度くらい。天気予報でも暑くなるといっていたので熱中症対策を重点的に準備。加えて、水の飲みすぎで内臓がやられないようにこまめに少なめに給水することを意識。

ウェーブスタートで混乱なくスタート。
周囲の声として、暑くなるから涼しいうちに距離を稼ぐという会話が聞こえて、それも一理あるとおもって少し速いペースで入った。

前半戦、思いのほか足にきて焦る。42キロが遠く感じた。
最近、ソールが薄めのシューズばかり履いていたので、久しぶりの厚底シューズに万全の信頼を寄せることができていなかった。
こまめに少なめに給水していたけど、それでも内臓疲労もいつも以上な感じ。

50キロ以降がつらい区間。それでも北相木村役場まではなんとか走る。でも、59キロのエイドをスタートしてから、全然走れなくなった。胃の調子がわるく、うまく補給もできない。

63キロでサングラスが割れる。気持ちも完全に切れてしまった。
68キロで一度やめようとしたけど、なんとか71キロまで歩いて、そこでリタイア。

滝見の湯に入って、バスで会場まで戻ろうとしたとき、これから馬越峠に向かう人たちが走っていて、本当にリタイアしてよかったのかと思った。68キロで大休憩をしたけど、しないで歩き倒せばゴールできたかもしれない時間だった。

直接的には暑さと嘔吐感が原因になったけど、リタイアする人多数の周囲の声に影響されてしまったりとか、5時半くらいまでにはゴールすると妻に迎えを依頼したこととか、「だからしょうがない」とリタイアを納得させる理由がいくつもあった。来年は(出るのか?)、そういう理由を事前に遮断して、ゴールに向かいたいと思いました。
リタイアして、悔いが残っています。せっかく出場したのに、自分に対して顔をあげられない結果が悔しいと思いました。





第22回(2016年5月22日)11時間51分52秒 完走(3回目) 

野辺山、完走できました。今年もしんどかった・・・。
備忘録。

3回目の参加で慣れもあって、自宅で後は荷物を預けるだけにしておいて、妻の送迎で3時半前に出発。4時半ころ到着して荷物を預け、駅前のトイレによってスタートラインに4時45分ごろには整列。

今回の目標は12時間切りで、そのためには(1)前半50キロを5時間以内でカバーする(2)下り坂はフォアフットを意識してひざ痛を防止する(3)50キロから71キロまでのエイドが少なくしんどいパートはOS1ゼリー持参でなんとかしのぐ、といったところが事前の作戦。シューズは悩んだけどホカオネオネでいくことにした。

山に入るとそれほどタイムを伸ばせないと踏んでいたので、オフロードに入るまでの最初の10キロをいつもより速めに入った。ラップは57分くらいで、周りはこれまでになく人口密度が低い状況。
その後もその状態は続き、エイドもトイレも快適だったが、周囲のランナーの人種が明らかにこれまでと違う感じで、本当にこんなに飛ばして大丈夫かとやや不安になった。42キロで預けていたリポDを飲んで、羽生名人の「運命は勇者に微笑む」を思い出しながら、勇気をもって前に進む。

50キロの小海町エイドで4時間47分で、思ったより相当早く到着。おそばも並びなしで余裕。ただ、前半戦から積極的にショッツなどを摂ったからか、やや胃がむかむかする感じがでてきてしまっていて少ししか食べられず。あと、エイドのおばちゃんが、エイドのお姉さんたちを「小海町のきれいどころだよ~!」と紹介してくれたのに、いい反応が返せなかった・・・。

50キロを過ぎてから上り基調となり、どこまで淡々といけるかの勝負と認識。北相木往復では、いつも折り返してきたランナーがぞろぞろと来るのだけど、今回はぽつりぽつりと来る状況で、ここもいつもと風景が違う。

何とか往復をこなしたものの、65キロくらいで完全に足がとまる。フォアフットを意識したからか、単純に飛ばしすぎなのか、両足のハムがつりそうになり、一度足をストレッチしようとしたら左太ももの前がつりそうになって、ここで足が死んだらもうだめだ、リタイアしようかと考えながらとぼとぼと歩く。

加えて胃のむかむか感も相当あって、何度か指をのどに突っ込んで、嘔吐を試みる。えづくと多少楽に感じたけれど、結局ゴールまで根本的な解決はできず。途中からは水と塩とOS1ゼリーだけで走った。

71キロ地点で例年同様ファイテンのマッサージをしてもらい、休憩もちょっと長めにとってだいぶ回復。ランと歩きを交互に入れながら、馬越峠を目指す。このあたりではもう12時間切りとかはどうでもよくなっていて、遠くの目標は考えず、まずはこの100歩を走るとか、目先のことを意識するようにした。

馬越峠ののぼりまではファイテン効果で順調、胃薬も飲んで頂上まで歩きとおした。くだりに入って残り20キロを確か2時間50分程度で走れば12時間切りが見えると冷静になり、80キロ地点あたりでガーミンのスイッチをオンに。

くだりはキロ6分前後で走れていたので、それでも周囲のランナーにぬかされまくりでしたが気にせず、ガーミンを頼りに走る。
いつも歩いてしまう千曲川沿いの平坦も、100歩走り50歩歩くといった感じで何とかペースを維持して87キロのエイドに到着。
食べられる内臓の状態ではなかったのでうどんはあきらめたけど、90キロに3時20分につけばのこり10キロをキロ10分でOKだと気持ちは前向きだった。

で、辿り着いた90キロで3時23分。キロ9分で十分だけどここからは上り基調。走れるところを走って、何とかペースを維持。ガーミンのラップペースとにらめっこしながら、100歩走って50歩歩くことだけに集中した。

残り5キロでキロ10分でOKな状況になり、そこからは踏切で止まるリスクがある分の貯金をつくることに注力。ラスト1キロになっても走り続けることはできず、ランと歩きが交互に入る状態。結局踏切で停められることはなかったので、その分思ったより早くゴールできた。目標だった12時間切りが達成できて、充実感のあるゴールだった。

今回の感想としては、(1)前半飛ばしたのは結果的に良かったけれど、途中本当にしんどかった(2)ホカオネオネだからかはわからないけど、膝の痛みはとても少なかった。かわりに太ももの筋肉痛がひどくつりそうになった(3)エネルギーの摂取の仕方に課題を残した(4)熱中症対策として保水力のあるネックスカーフ?を濡らしながら走ったのと、OS1ゼリーは良かったと思う(6)野辺山をタイム狙いで走るのは、もう最後でいいかな・・・。

こんなにしんどかったのですが、たぶんまた来年も出ます。
ありがとうございました。





第21回(2015年5月17日)12時間07分50秒 完走(2回目) 

野辺山、無事完走しました。苦しかった。。。
初参加だった前々回のタイムは上回ったけど、目標にしていた12時間切りには届きませんでした。

今回も妻が送ってくれたので、3時前に自宅を出発。4時くらいに現地に到着。気温はそれほど低くなかったけど少し風があって肌寒く感じた。荷物を預け、トイレにいって30分前には整列。まあまあ前のほう。
今回は12時間切りが目標で、そのためには前半抑えることがポイントだと思っていた。結局、あれでも飛ばしすぎだったのだけれど。

前回同様最高地点のトイレにより、写真も撮りながら進む。最初の30キロはウォーミングアップ、フルマラソンの距離までは力を使わない気持ちで、速い方たちにはどんどん追い越してもらった。

42キロのエイドのところで100kmのランナーは直進と案内されたのでそのまま進んだところ、預けた荷物に巡り会えず。微妙に、その後に影響があった。

50キロ地点で今年もおそばをいただく。今年も美味しかった。気持ちを一度リセットして、後半戦に向かう。

前々回、このあたりからしんどくて失速しはじめたけれど、今回はまだ余裕があり、淡々と北相木往復をこなす。ただ、エイドが少なかったのはちょっとしんどかった。

南相木に向かう上りのころからじわじわときつくなってきたけれど、ファイテンのマッサージと膝のサポーター装着で馬越峠は越えられると思っていた。でも実際はもう相当しんどくて、峠の中間点でごろっと横になって、しぼんでくる気持ちをなんとか復活させようと必死だった。

峠の頂点のエイドで少し気持ちが復活、そこから川上のエイドまでは、元気そうなお兄さんの後ろについて引っ張ってもらったけれど、そこまでが限界。もう12時間切りは無理と判断し、90キロ地点まで歩いてしまったのが今回の最大の反省点。ここで頑張っていれば、まだ届いたかもしれなかった。

最後、歩いたり走ったりを繰り返して、午後5時過ぎにゴール。会場の放送にうながされて、子供たちを手をつないでのゴールに。

途中、何度か気持ちが折れかけてしまい、まだまだ練習不足だと痛感しました。ただ、そうはいっても今回も楽しく走れました。ありがとうございました。





第19回(2013年5月19日)12時間22分16秒 完走(1回目) 

野辺山ウルトラ、しんどかったですがなんとか完走できました。忘れないうちに備忘録。
印象深かったのは、50キロ地点のそばのおいしさと、71キロ地点のファイテンのマッサージで劇的に回復したことでした。

仕事上のお付き合いのある方が車を停めさせてくださったので、シャトルバスを気にすることなく3時20分ごろに甲府の自宅を出発。1時間ほどで到着。

スタート前は体育館の入口がひどい混雑だったがなんとか荷物を預け、混雑する仮設トイレを避け、駅横のトイレ(小)を利用。多少でも地理感があって助かった。

早めに整列したこともあって、スタートロスが1分ほどの前のほうに並べた。天気もよく、わくわくしながらスタート。
参加者も多かったので、トイレはタイミングをみながらいこうと思っていて、JR最高地点の近くのホテルのトイレをまずお借りした。
今回は運がよかったのか、トイレ待ち時間はほぼゼロだった。

天気の良い中で走れるうれしさもあって、結果的に最初から結構飛ばしてしまった。コースもタフで平坦がほとんどなく、未舗装の林道を走っている前半戦でかなり脚をつかってしまい、この先どうなるのだろう、と思いながら不安の中を進んだ。
46キロのエイドでトイレ休み。これがよい気分転換になり、靴の中に入った砂利を払って、タイムばかり気にせずに楽しんでいこうと気持ちを入れ替えることができた。

で、その足でたどりついた50キロエイドのそばが絶品!運よく並ばずにゲットできたので、おかわりをして堪能。71キロとゴール地点のそばもいただいたが、全く別物と感じるくらいのおいしさだった。

エイドをでて、北相木村役場に向かうあたりから、そろそろ体内のエネルギーが枯渇しだして、エイドでの補給が生命線に。2年前に初めてチャレンジ富士五湖を走った時は、最初からゼリー系の食料に頼り過ぎて後半なにも受け付けなくなってしまったので、今回は積極的に固形物を摂取するようにこころがけた。今回は87キロの川上村でもうどんを食べられたので、多少の胃のむかむか感はあったものの、全体的に補給はうまくいったと思う。

北相木村のエイドで2度目のトイレ。お腹はすっきりした状態で馬越峠に向かう登りに入って行ったけれど、前半戦の消耗が大きく、早くも歩きが入るように。68キロ地点のエイドでかなり疲労困憊で、71キロ地点ではもうリタイアしたいと考えるほどになっていた。

71キロでそばをいただき、出発しようとしたところ、ファイテンのマッサージの席がひとつあいていたので、試しにやってもらおうと思い座らせてもらった。マッサージしてもらいながら、「今回初めて野辺山に出ましたが、舐めてました・・・」とか弱気なことを話していたら、マッサージのお兄さんが「でもこれで馬越峠は越えられますよ!」と元気づけてくれた。実際スタートしてみたら、やや危うかった左足が劇的に回復しており、とてもありがたかった。

エイドを出てしばらくはそれほど斜度もなくほぼ平坦のような道路で、前日の説明会で坂本さんが「リズムも結構大事」といっていたのを思い出し、リズムよく走ることと、走りと歩きを交互に入れることでだいぶ調子を取り戻した。
その足で馬越峠に突入し、さすがにほとんど歩いたけれど、思ったより早く頂上に到達した。

そこから先は下りで、下りが苦手な自分にはここが結構しんどかった。千曲川沿いにでるころには膝にかなり痛みを感じ、川沿いの道も結構歩いてしまった。

87キロのエイドでうどんをいただき、サロメチールをひざや太ももにぬって、最後の13キロに向かう。あわよくば11時間台でゴールしたいと思っていたけど、エイドで目標を12時間30分以内に修正した。
そこから先はどちらかというと歩き中心で、川上村で降り出した雨に打たれながら少しずつ前に進んだ。

残り5キロで11時間40分経過くらいだったので、残りをキロ10分で12時間30分以内でゴールできる、と思い、折れそうになる心を何とかつなぎとめながら進む。
残り3キロからはガーミンのラップ表示のスイッチを入れて、とりあえず1キロずつ走ろう、と最後の気力を振り絞った。

残り1キロで、自分が今いる場所とゴールまでの距離感がつかめたので、最後の1キロは結構いいラップで走れたのではないかと思う。
ゴール地点では家族がまっていてくれて、最後はハイタッチもしながら、走ってゴールテープを切ることができた。


終わってみて、もっとやれたのではないか、もっと良いタイムがだせたのではないか、という気持ちもあるのですが、コースの過酷さを考えると満足してよいレースだったのだと思います。デカフォレストってすごい、と素直に思えるコースでした。
天候にも恵まれ、補給やトイレなどもうまくいったと思います。来年も出たいかといま聞かれると答えに困りますが、きっとでるのではないかと思います。エイドや荷物授受の対応など、参加人数の多い大会でしたがスムーズだったと思います。ありがとうございました。